柔道整復|専門学校|東京都

 

学校案内

 

夜間部のみの柔道整復師専門学校

夜間部のみの柔道整復師専門学校
 
年齢構成(2019年度在校生)
年齢構成(2019年度在校生)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
■勉強に集中できる
 
本校では、10代から60代まで幅広い年代の方が同じ目標に向かって頑張っています。
仕事などで限られた時間の中通ってる方ばかりなので、夜間部の学生の集中力・モチベーションは大変高いです。3年間集中して勉強に取り組める環境がここにはあります。
 
■現場で働きながら資格を取得する

在校生は、接骨院や整形外科、介護施設など関係分野で仕事をしている方が約70%おります。
朝から夕方まで現場の仕事に携わっている学生は、国家資格取得後も即戦力として期待されます。
本校には年間250件以上の求人情報が集まりますので、入学前から自分に合う条件の職場を探すことが可能です。
 
■夜間部が主役

通常の養成校の夜間部というのは(昼間部・夜間部)や(午前部・夜間部)というかたちで他の課程に併設されているのが一般的です。そのため学校の施設や教員に至るまで、複数の課程の学生でシェアしているのが現状です。本校は、学校の全てが「夜間部」の学生のためにあります。
施設、教員、教材等をフル活用して、効率よく国家試験合格を目指しましょう。
 

支払いやすい学費システム

支払いやすい学費システム
 
■社会人にやさしい毎月の分割支払いが可能

学費の支払いは、通常は学期ごと(3学期制であれば3回)に分けて支払う学校が多いため、1回にまとまった金額を用意しなければなりません。
本校では、在校生の約95%が社会人のため、学費の支払いに関しては、毎月の分割納入を可能にしています。8万円の年間12回払いを希望することで、毎月の生活のバランスがとれ、仕事と勉強の両立がしやすくなります。
さらに、学費の支払い方法は銀行振込もしくは学校窓口に持参して支払う方法があります。忙しくて銀行に行けない方でも安心です。
 
 

国家試験合格に向けて

国家試験合格に向けて
 
■グルーピング指導

授業の理解度には個人差があります。その中で、同じ内容の授業だけを提供しても学生個人の理解に限界がある場合があります。
そのため、本校ではクラス(主に3年生)を理解度別に細分化(3~4グループ)し、グループ別の小テストを週に2回程度、添削形式で出題していきます。これを繰り返すことで、基本の問題、応用の問題など、今誰にどの問題が必要かを学校がチェックしながら指導することができます。
国家試験は200問以上の問題を一日で解かなければならないため、小テストを何回も解くことで問題に慣れるという狙いもあります。
 
■個別指導
 
一般的な個別指導は、授業外に教員がマンツーマン指導を行うイメージです。この場合、学校(教員)主導である場合が多く、自覚のない学生にとっては「やらされている」感があります。
本校の学生の多くは仕事をしながら通学しているため、無理やり時間をとって勉強をさせても効率は良くないと考えています。
そのため本校では、別途指導が必要と感じた学生と面談を行い、学生のスケジュールに合わせたかたちで指導を行います。また、個別指導とありますが、効率が良いと考えれば、2~3名の学生を集めた指導を行うこともあります。
 

1学年1クラスのみの少人数制

1学年1クラスのみの少人数制
 
■一人ひとりへの指導

1学年1クラス(30名)のみの少人数制だからこそできる「生徒1人ひとりに目の行き届いたきめ細かい授業」が何よりも特長です。
また、接骨院の院長をはじめ、経験豊かな講師陣(医師、歯科医師、医学博士、大学教授など)による指導を受ける事ができます。小規模校だから、教員と学生の距離が近いので、授業前後の質問もとてもしやすい環境があります。
卒業生も気軽に就職活動や仕事での疑問など相談に来ることもよくあるのも特長です。
 

国家試験合格をサポートする一流の講師陣

国家試験合格をサポートする一流の講師陣
 
■経験豊かで確かな技術を持つ教員たち

●基礎医学の講師は、全員が大学医学部、歯学部の教授や講師
●柔道整復師は全員が専任教員(非常勤講師なし)のためフォロー体制がしっかりしている
●内科、外科、整形外科、リハビリテーションなど、臨床医学講座の講師の先生方は、大学病院や地域中核病院で活躍中の先生方。

●医療の現場で活躍中のドクターの講座が毎週開講できたり、現役の接骨院の院長先生が常勤できるのは、本校が夜間部のみだからです。
 

90年の伝統を誇る学校法人北豊島学園

90年の伝統を誇る学校法人北豊島学園
 
■平成14年に開校した本校は、学校法人北豊島学園を母体とする専門学校です。

柔道整復科の専門学校をもつ学校法人としては珍しく、ほかに全日制女子高等学校、通信制高等学校、女子中学校さらに幼稚園があり、一貫した教育体制のもと、生徒や園児が元気に学んでいます。
学園のもつ確かな教育理念の中で、ただ資格取得を目指すだけではなく、人格形成や人間愛というものを大切に考え、社会に役立つ柔道整復師の養成にあたっております。
学校法人北豊島学園は創立90周年を迎えました。
 

概要

概要
  ■名称 学校法人北豊島学園 厚生労働大臣認可 北豊島医療専門学校
  ■所在地 〒116-0012 東京都荒川区東尾久6-32-8
  ■電話番号 03-3895-3058
  ■FAX番号 03-3895-3127
  ■代表者 校長 鈴木秋司
  ■設立年月日 2002年4月1日
  ■職員数 30名
  ■免許・資格 専修学校設置許可書(平成14年1月24日)
 

学園沿革

学園沿革
  ■1926年 大正デモクラシーの潮流の中、新時代の教育の理念に燃えた、秋上ハル氏等が、この地東京府北豊島郡尾久町に北豊島女子校を創立。
  ■1943年 財団法人北豊島学園として法人化,高等女学校に昇格。
  ■1948年 学校法令改正により、財団法人北豊島学園北豊島高等学校となる。
  ■1950年 北豊島中学校設立。北豊島幼稚園を開園。
  ■1951年 財団法人北豊島学園を、学校法人北豊島学園と法人変更する。
  ■1976年 創立50周年記念式典挙行。
  ■1978年 社会福祉協力校に指定される。
  ■1980年 栃木県那須町に那須林間施設を開設。
千葉県松戸市に運動場施設を開設。
  ■1985年 創立60周年記念式典挙行。記念事業として、専門学校校舎建設。
  ■1988年 高校に「国際英語コース」を設け、本格的な国際教育を実施に入る。
  ■1991年 ハワイ、ホノルルに語学研修施設「北豊島ホノルルスチュウデントハウス」を開設。
  ■1992年 高校に「通信制課程」(共学)を設置。
  ■1993年 英語教育研究所棟完成。
  ■1995年 創立70周年記念式典挙行。
  ■2002年 北豊島医療専門学校開校。
  ■2006年 創立80周年記念式典挙行。
  ■2012年 北豊島医療専門学校創立10周年
  ■2016年 創立90周年記念式典挙行
  ■2017年 北豊島医療専門学校創立15周年
 

自己点検・自己評価データ

自己点検・自己評価データ
 
( 2019-09-04 ・ 434KB )
qrcode.png
http://www.kitatoshima-jyusei-iryo.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
 

 

学校法人北豊島学園
厚生労働大臣認定
北豊島医療専門学校
〒116-0012
東京都荒川区東尾久6-32-8
TEL .03-3895-3058
FAX .03-3895-3127

MAIL:k.t.i@kitatoshima-jyusei-iryo.jp
─────────────

◆専修学校設置許可書
(平成14年1月24日)
接骨院|整骨院|整形外科

スポーツトレーナー|介護施設|デイサービス

092310
<<学校法人北豊島学園 北豊島医療専門学校>> 〒116-0012 東京都荒川区東尾久6-32-8 TEL:03-3895-3058 FAX:03-3895-3127